User's Voice
体験者の声

HOME体験者の声
  • インターンシップ 大学1年生 匿名

    • 研修期間 : 2018年3月5日〜3月19日
    • 場所 : カリフォルニア州サンフランシスコ
    • 研修先 : 出版会社

    グローバルキャリア実習に参加した「目的」は何ですか?

    第一に英語運用能力の向上、そして控えている長期留学や日々の英語学習のモチベーションを上げること、就活を見据えた働くことについて考える為に参加しました。

    その目的を達成することが出来ましたか?

    ほぼ達成できました。英語の運用能力の向上を目標としていましたが、慣れない英語でも積極的にコミュニケーションを取っていくこと、話そうとする意識の方が大切だと痛感したのが大きな収穫だと思います。インターンシップでは、2週間と短かったこともあり、やっと慣れてきて、仕事のことも会社のこともわかってきた所で終了となってしまったのが残念でしたが、実際の会社で働けたことはよい経験だったと思います。

    海外企業での実務実習は、自分の将来に役立つと思いますか?

    出版業界に興味があるので、出版の現場がどのように動いているのか、記事を作っているのかなどが分かったので、就活の時のよりイメージしやすくなると思います。

    実習中、英語はどの程度使いましたか?どのような場面で使いましたか?

    スタッフの方々は日本語が堪能な人が数名いましたが、私が英語で話して欲しいと言ったこともあり、基本的にはずっと英語でした。本当に分からない時だけや、雑談の端々にだけ日本語が登場するといった感じでした。

    海外の企業で働いてみて、日本と違うと感じたり、気がついたことを書いてください。

    まず最初に思ったのが、下の名前で呼び合うのが新鮮でした。ぐっと距離が近づいた気がしますし、そこまで上下関係を感じることも無かったです。それと、上司だからとか、勤続年数が長いからとかは全く気にせず、職場の人全員がどんどん意見を出して話し合う姿が印象的でした。

    休みの日や帰宅後はホストファミリーとどのように過ごしましたか?

    週末は週に一回午前中ドライブがてら、サンフランシスコの街を案内してくれました。お昼前に最終目的に置いていってくれます。最後の日は朝御飯を食べに行きました。帰宅後はホストマザーが忙しいこともあり平日は週に一回少し会うぐらいでしたが、私にはそれが合っていたと思います。オススメのスイーツを持って帰って渡したりもしました。

    デザイン・シンキング ワークショップはいかがでしたか?

    ワークショップはとても充実していてとても満足です。そこで出会った人との交流もよい思い出です。

  • 2018年春休み デザイン・シンキング ワークショップ

    • 研修期間 : 2018年3月7日
    • 場所 : カリフォルニア州シリコンバレー
    • 研修先 : デザイン・シンキング ワークショップ

    奈良女子大学 久米さん

    日常的なことで友達誕生日計画、社会的なことで製品開発など、様々なとこ ろで使えると分かった。また、頭なかでずっと考えるより、デザインシンキング手順で 何度もやり直しをしながらアイディアを出していく方が面白くて相手にあったもになると 思い、なにかを計画するときに使ってみたいと思った。

    奈良女子大学 大澤さん

    思いついたことをそまま沢山アウトプットするという方法が新鮮でした。実現不可能 だと感じること意見を出す時点で自分から消してしまうことがありましたが、どんな意 見でも尊重し crazyなもでもどんどん出していくというところに面白さを感じました。 あったらいいな、と思うものを素直に表現出来て楽しかったです。また、いつもoptical→crazyという手順で物事を考えていますが crazy→opticalという手順を踏 んだ方がユニークな発想ができることがわかりました。研究室や普段暮らしで何かを 決めなけれいけない時に活用できると思います。

    奈良女子大学 井上さん

    今回ワークショップで私物事に関する考え方大きく変わりました。ある問題を解 決しようとするときに、今までそまま解決策を考えていましたが、今回デザインシン キングに 5つ段階があり、そ段階を踏まえることで通常よりも多く解決策が出 ることがよくわかりました。会社に入って商品アイデアを出すとき勿論、研究室に配属されて研究をするときに も、ソリューション導き方大いに役立つと思います。デザインシンキングにより、より 様々なソリューションを得られるからです。

    奈良女子大学 木下さん

    私普段理学部で生物をやっているですが、やっているとこれ一体どうやって世 中に役立つだろう?と疑問に思うことがありました。しかし今日ワークショップで やったような道筋で基礎研究成果が応用に繋がっていくかなと何となくイメージで きた気がします。 design thinking をやるにあたって色々調べてみて、いわゆるユニ バーサルデザインような商品を作るためプロセスを教えてもらえると思っていた ですが実際それだけに留まらず障がい者や初心者に優しい「システム」までできてし まうが驚きでした。最初強引にでもたくさん意見を出していく中で自分頭が柔ら かくなっていく感覚がありました。普段無意識に柔軟な発想を阻害する固定観念歳 を重るごとに強くなっていくと思うでこ先何か作るときなおさらブレインストーミ ングを大切にしなけれならないと思いました。

    奈良女子大学 涼花さん

    開発などを行う際に、現実的な視点 (実現可能性)だけで物事を判断してしまいがちです が、ユーザ視点にたったデザインシンキングから生み出されたクレイジーなアイデアと 融合することで、ユーザ視点にたった独自性強いもが完成させられると感じまし た。独自性、物を売る視点においてもとても大事だと思うでこ考え生活中でも 生きていくと思います。

  • インターンシップ S.S.さん 社会人

    • 研修期間 : 12ヶ月間
    • 場所 : グアム
    • 研修先 : 教育機関

    世界へ飛び出せ.COM様のサービスは他社に比べ安いですが、非常に満足できるサポート内容でした。 メールで質問をするとすぐに丁寧なご回答をいただけ、そしてビザ申請が難航していた時も丁寧な対応と 適切なアドバイスで励ましていただきました。今までサポートしていただきありがとうございました! 現地に着いてからが本番だと思います。貴重な機会を無駄にしなよう頑張ります!

  • インターンシップ 駒澤大学 矢野大樹さん

    • 研修期間 : 2017年11月27日~12月21日
    • 場所 : カリフォルニア州シリコンバレー
    • 研修先 : 情報通信・機械系

    グローバルキャリア実習に参加した「目的」は何ですか?

    二点あります。自分の英語力を試したかったのと実際に英語環境の中で仕事を経験したかったからです。

    その目的を達成することが出来ましたか?

    達成できた。日系の企業で日本人の社員がいる中でも社長さんと私の上司は中国とフィリピンの方だったので実習中は英語環境の中で働くことが出来ました。

    事前のSkype面接はいかがでしたか?

    最初に社長さんとの面談で
    ・研修の期間の確認
    ・自分の長所と短所、何故海外インターンシップをやりたかったのか?
    ・インターンシップを通して何を学びたいのか?
    ・希望の職務内容
    を英語で20分ほど聞かれたのでその時に自身の英語力と希望の職務内容を伝えることが大事だと思いました。

    海外企業での実務実習は、自分の将来に役立つと思いますか?

    本社が日本にあるのでHPに掲載されている商品情報を海外メーカーのHPを参考にしながら英語に翻訳し、wordpressを用いて翻訳された商品紹介のページを作成しました。今までwordpressを使った事がなかったのですが、実習を通して学ぶ事が出来たので役に立ったと思います。日本人の海外でのビジネスシーンのやり取りも見ることが出来たので、その点も将来活かすことができると思います。

    海外の企業で働いてみて、日本と違うと感じたり、気がついたことを書いてください。

    今回、初めてのインターンシップだったので違いを比較することは出来ませんでした。ただし、社長さん含め皆さん服装は自由でした。サンノゼに一か月間滞在してましたが、日本のような正装をしてる方はほとんど見ませんでした。日本の企業でも導入されてると思うのですが、出勤と退勤の時間が各自自由だったので、フレックスタイム制でした。あとは車社会なので皆さん車で通勤してました。

    ホームステイはいかがでしたか?

    良い経験になった。ホストファミリーは日本の文化や歴史に興味があり、私以上に詳しかったです。毎日のように日本の事を質問されたので、日本のことを英語で紹介する良い機会でした。

    休みの日や帰宅後はホストファミリーとどのように過ごしましたか?

    ホストファミリーとは買い物に行ったり、二回魚釣りに行きました。あとは周辺の紹介やシリコンバレーにある企業の観光も車でしてくれました。

  • インターンシップ 松山信也さん 社会人

    • 研修期間 : 18ヵ月
    • 場所 : ユタ州ソルトレイク
    • 研修先 : 流通会社

    学生時代からアメリカで働くのが夢だったから、流通会社のSalt Lake支店でインターン採用が決まった時は飛び上がって喜んだ 。当然の事だがスタッフはほぼ全員がアメリカ人。お客さんも全て英語。最初は自信がなく、消極的過ぎると注意も受けたが、夢中で業務につ いていくうちに、意見を明確・平等に交換しあう米国式のコミュニケーションがむしろ楽に感じるようになった。国際物流の現場で通関業務や 出荷管理などの実務を体験。日米間で反応がまったく違うクレーム処理のノウハウなど、海外勤務でなければ身につかない国際感覚を得た。 正社員に昇格しH1ビザのサポートを受け勤務中。現在、永住権の申請手続きに入っている。夢は最初から諦めずに、まずは目指す!そうすれば 叶うと実感している。

  • インターンシップ 島根大学 木戸喜隆さん

    • 研修期間 : 2017年8月18日~9月26日
    • 場所 : カリフォルニア州シリコンバレー
    • 研修先 : IT企業

    グローバルキャリア実習に参加した「目的」は何ですか?

    多くの人が日本でインターンをするが、自分はそういった普通とは違ったことがしたかった。
    また、将来海外で働きたいという思いがあることから、実際に海外で働いてみて、どういった雰囲気で仕事をし、どういった風に仕事をこなし、また日本に戻ってから卒業するまでに何をすべきか、そういったことを学ぶことが目的。

    その目的を達成することが出来ましたか?

    達成できた。会社の人だけでなく、それ以外の場所で多くの企業の方や学生に会う機会が沢山あり、実際にこっちで働くのと日本で働くのではどういった所が異なり、どういたことが働く上で大切なのかがわかった。また日本に戻ってから、何に力を入れ、どういったことを学んでいくのか。それを決めることができたのは大きな収穫だ。

    海外企業での実務実習は、自分の将来に役立つと思いますか?

    将来海外で働こうと思ったとき、海外で働く雰囲気を知れているのは大きいとと思う。また、実際に働いている人とコンタクトが取れたことで自分のコミュニティが増え、仕事を探すことであったり情報を探すうえで役に立つと思う。

    海外の企業で働いてみて、日本と違うと感じたり、気がついたことを書いてください。

    会議などの時は全ての人が必ず何かしらの意見を述べ、黙って聞いているという人はまずいなかった。また、自分で仕事を見つけていく楽しさがアメリカにはあると感じる。

    ホームステイはいかがでしたか?

    非常に良い経験になった。ホームステイ先の人たちは本当に素晴らしい人たちで最高に時間が過ごせた。

    休みの日や帰宅後はホストファミリーとどのように過ごしましたか?

    休みの日は主にどこかに出かけることが多く、最近は二人でサイクリングに行ったりもした。帰宅後は夕食を共に囲み、談笑しながら食べ、終わったら自分は割と忙しかったのでパソコンで仕事を淡々とこなすことが多かった。

  • インターンシップ 鹿児島大学院  折尾彩さん

    • 研修期間 : 2017年8月14日〜9月22日
    • 場所 : カリフォルニア州シリコンバレー
    • 研修先 : 食品会社

    慣れない環境に飛び込むことにより、最初は不安だったが、自分で環境を変えることにより充実したインターン生活を送ることができた。実際に働くことにより、アメリカの働き方について知ることができた。日本人がおらず、英語のみの環境だったので刺激を大いに受けることができた。自分次第で環境を良くも悪くも変えることができると思った。日頃からコミュニケーションをとっていることにより、いざ議論となったときに自分の意見を述べることのできる環境に驚いた。

  • インターンシップ 国立徳島大学 東慎太郎さん

    • 研修期間 : 2017年8月21日〜9月22日
    • 場所 : カリフォルニア州シリコンバレー
    • 研修先 : 現地日系幼稚園

    教育の根本である幼稚園でインターンシップをさせて頂いたことにより、自分の視野が広がった。今までは中高生にしか注意できていなかったが、教育というのはもちろん中高生だけではない。幼稚園で教える内容は非常に簡単で、中高生には当たり前のことだが、その当たり前のことをきちんと教えることの難しさを実感した。今回実際に体験した難しさを忘れず、将来自分がどのように生徒にアプローチしていくかなどを考えて行く際の手がかりにしたい。

    ホームステイ先ではアメリカ人の元でアメリカのご飯を食べ、アメリカのテレビを見るというのがホストマザーのモットーで、それに従った生活をしていく上で少しはアメリカの家庭の雰囲気がわかった。また、他にも台湾人やアゼルバイジャン人など、他国のルームメイトがいたので、その人達と話すことが出来たのは良い経験だった。

  • インターンシップ 神奈川大学 K.Sさん

    • 研修期間 : 2017年8月2日~9月9日
    • 場所 : カリフォルニア州シリコンバレー
    • 研修先 : 食品会社

    グローバルキャリア実習に参加した「目的」は何ですか?

    異文化の中での協調性を大切にしながら、自ら行動する積極性を身につける。

    その目的を達成することが出来ましたか?

    ほぼ達成できました。初めは、異なる文化や言語の慣れない環境の中でとても苦戦したが、日数を重ねる毎に徐々にコミュニケーションを円滑に行うことができるようになった。その事から、最終的には周りとの協調性を持つことが出来た。

    海外企業での実務実習は、自分の将来に役立つと思いますか?

    役にたつ部分もあると思います。現場での仕事というのは、お客様とのコミュニケーション=サービスを提供する仕事です。その為、日本人である私にしか出来ない最高のおもてなしを常に意識しながら、業務を行ってきました。

    その経験は必ず現地でしか感じることの出来ないものだと思うので、お客様の生の声を聴き、満足感を得てお帰りになる為にはどのような行動を取ればいいかを考えることが出来たことは、これからの人生において非常に貴重な経験になったと思います。その事から、将来は人を幸せにできるサービス業に就きたいと考えております。

    海外の企業で働いてみて、日本と違うと感じたり、気がついたことを書いてください。

    まず初めに感じたのが、それぞれ自分の仕事に誇りを持って業務にあたっている姿勢を強く感じました。

    また、従業員に働いていてなにか不満はないか?という質問をしたところ、幸せな環境で仕事が出来ていることに感謝しているとの事だったので、気持ちの面でも満足度が非常に高いことがわかりました。

    ホームステイはいかがでしたか?

    非常に良い経験になりました。休日には、数多くのイベントや人気スポットなどに連れて行ってもらったりなどをして下さり、最高の思い出が出来ました。

    シリコンバレー企業訪問ツアーはいかがでしたか?

    一生に一度しか経験できないような数多くの有名企業に立ち寄ることができ、非常に楽しかったです。また、私の中で一番印象に残っているのはコンピュータ博物館での説明です。何故かというと、コンピュータが生まれて現在に至るまでの過程を知りながら、最後には自分の一つ一つの行動で歴史が大きく変わるような出来事が起こるかもしれないという話につながった瞬間が今でも忘れられない言葉になっています。

This Page TOP